北海道阿寒郡阿寒町大字仁仁志別
ムロを作りなさい とおばあちゃんは言いました。
僕は ムロ と言う物がどういうものか知りません。
おばあちゃんの説明によるとこうです…。
「一冬を越す為にこれから一斗樽で10個くらいの沢山の漬物を漬けます。
それにジャガイモや、残った白菜、キャベツ、きゅうり、かぼちゃ、大根などを保存する場所が必要です。
広さとしては6畳間くらい、深さは2メートル強くらいの穴を 掘りなさい。
そして穴は冬になって雪が入らないように蓋を作ってふさぐのです。
蓋をすると穴の中は暗いから穴の真ん中上部に裸電気を1個付けます。
深さ2メートルもあるから出入りに危険なので'はしご'を設置します。
穴の蓋の耕造ですが、出入りする所(1メートル四方くらい)にいり口用の蓋をします。」
これが ムロ です。
地表に雪が積もっていても地面の中は 意外に寒くはありません。
冬の北海道では冷蔵庫は食物を凍らせない為に使われます。
ムロは天然の冷蔵庫でしょうか…。
先人の素晴らしい知恵だと思います。
おばあちゃんは、
『何でもかんでも安子に頼るわけにはいかない。
だから信義、お前は小さな子供だが 柘植家の跡取りとして家を助けなければいけない』
と思っていたのかもしれません……。
(続く)